4つのバランスでお茶の味は変わってきます。
1.お湯の温度
2.茶葉の分量
3.お湯の量
4.蒸らしと注ぎ
※面倒でもはじめだけは、計量カップやクッキングスケールでお湯と茶葉の量を正確に量ってください。
・ほうじ茶・玄米茶・和紅茶
熱湯で芳ばしい香りが立ってきます。
・深蒸し茶・白折
低めの温度で淹れるとより甘味が増します。
・玉露
独特の香り「覆い香」と、とろみのある旨みが味わえます。
・ほうじ茶・玄米茶・和紅茶
熱湯で芳ばしい香りが立ってきます。
→80℃に下がるのに約2分位
→70℃に下がるのに約5分位
→60℃に下がるのに約10分位を目安に
茶葉の量は二人分で約7g
少し多めが、おいしいお茶を淹れるコツ
一度、茶葉の量やお湯の量を正確に量ってみましょう。
二回目からは目分量でできます。
・例えば、深蒸し茶一人分の適量は60㎖。
この量はヤクルト1本分80㎖より少ない量になります。
・急須から最後の一滴まで注ぎきることがとても大切。最後の一滴に旨み成分が詰まっています。
・2煎目からは蒸らす時間は不要で、3煎位まではおいしくいただけます。
・2〜3煎分をまとめて大きめの容器に注いだ方が、時間をおいて淹れるより格段においしくいただけます。お茶の濃さが均一にもなるのでおすすめです。
なれてきたら、自分好みにアレンジ
暑い日の急なお客さま。
ジュースやペットボトルのお茶では…。
実は、おいしい冷茶が手早く淹れられる方法があります。
ほんのり甘くて、お茶の旨みが口に広がる冷茶。
後味すっきりで夏にぴったりのおもてなし茶です。
急須にお茶7gと氷3〜4個を入れます
お湯は150cc 少なめのお湯を注ぎます
1分位たったら急須をかるく10回ほどまわしてグラスに注げば
驚くほどおいしい冷茶の出来上り!
お湯を使わずに水だけでつくる水出しもおすすめ。
クリアでお茶本来の旨みがしっかり味わえて驚きのおいしさです。
茶葉15gと750㎖の水をボトルにいれます
冷蔵庫で3〜6時間ほど冷蔵庫で抽出したら出来上り
・すぐに飲み切らない場合は、茶葉は取り除くか、別の容器に移し替えてください。
茶葉を抽出しすぎると雑味や渋味がでてしまいます。
・必ずその日のうちにお召し上がりください。
ほうじ茶や和紅茶も水出しでつくると
雑味が少なくホットとはひとあじ違うおいしさが楽しめます。
ほうじ茶の冷茶は食事やお風呂上りにぴったり
芳ばしい味わいがくせになります
和紅茶ならではのやわらかい風味が魅力
レモンやミント、フルーツを入れるアレンジティーもおすすめ